前の鯖が、壊れた原因

今の現行の鯖を構築しようとして、何度も壊れた原因は何だったのかと時々思う。

運用できる形態まで作り込んだものが、役に立って一日通電して、走らせていたら、DNSが機能しなくなって、内部が覗けなくなった。

次に、ルーターが固まった。

この時は、原因が何かわからなかったので、鯖を前にハード毎戻して、復旧させた。

考えたのは、何を繋いだら壊れたのか。

それとも、繋いていたハードの何かが壊れての影響か。

ハードを区別するのに、ルーターの交換、Wi-Fi親機を外して、様子を見る。

この状態で再度、ハウスマシンで鯖を構築して、接続、、、トラブルが再現する。

原因はハウスマシンの何かと思い、電源を交換する。

順番が前後するかもしれないが、マザーも交換、

なぜそうしたかというと、複数のHDDでトラブルが発生(RAIDの崩壊)が発生したり、須知西カードのbiosの不認識といった症状からの推察から、共通する原因を考えての、パーツ交換だった。

結局、RAIDも交換して、流用したのは、メモリーだけと言った具合。

でも、ここまでしないと、連続運転させる勇気はなかった。

複数のHDDが同時期に壊れることが考えにくく、また、そのような過去の経験も何ったので電源が故障した影響で、影響を受けたと思われるパーツを全て交換した形。

いっぱいパーツを捨てた。

原因が電源だったのかはもう捨てたので、わからないけれど、やったことは良かったと思っている。

カテゴリー: ハード パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA