今のiPADがライティングからTYPE-Cに変更されたばっかりに、我が家のパソコンにもTYPE-Cが必要になった。
と、思って、増設ボードを買った。
それが1年もたたずに、パソコンが認識しなくなった。
それと、同じ商品をもう一回買って、すぐにお亡くなりになるのも嫌だから別のメーカーのを買った。
WINDOWSはボードを認識した。
が、iPADを認識はしなかった。
WINDOWS上でappleの製品を認識させるためには、それ用のドライバが自動的にインストールするようだが、それに失敗している。
増設ボードのドライバは、WINDOWS標準のドライバ
で、ボードからの認識はあきらめて、変換ケーブルで接続することにした。
考えてみれば、TYPe-Aも3の規格だから、形状を変えるだけ。
appleのホームページを見ると、元は変換ケーブルは販売していたようだが今は消されていた。
本体を買ってほしいわけだね。
ケーブルも、過去、認識しないことを経験しており、どこでもよいというわけにはいかないと考えた。
とりあえず、名の通ったところから選択。
今回は、エ〇コムの製品をチョイス。
さわやかに認識してくれた。\(^o^)/
そこからが長かった。
音楽データを入れようとituneを起動して接続。
iOSのバージョンアップを促される。(しているのに)
その後、バックアップ後同期開始。
この、バックアップが異常に長かった。一応正常終了したけれどね。
途中、間違えて、違うケーブルを買ったり、散財したよ(#^^#)