届いたRAIDカードをハウスマシンに装着して、電源を入れる。
あっさりとBIOS画面でメニューを拝ませてもらった。
そうだよね。
これで、使用していたRAIDカードが壊れたことがはっきりとなった。
電源トラブルがカードも巻き沿いにしたんだろうなあ。
で、そっそくAlmaLinux9のインストールを試みる。
問題はこのカードがLinux8の時に、認識できるカードから外されたかどうか。
認識できた。
インストールディスクに、RAIDのHDDが候補に出てきた。
これで、遊べます。
今回のカードは9362-8i どうもNECへのOEM品のよう。
サイトを探すと、AVAGOの9361-8iのファームウェアが通ったとか通らなかったとか。
そこのギャンブルはさておいて、管理用のアプリがNECのサイトから落とせるのか、はたまた、AVAGOの9361-8iあたりのLSAで試してみるか。
9440-8iではLinux9にLSAのインストールが可能となるバージョンを探すまでに至らなかった。
この辺を年末年始で遊ばせてもらうよ。(^▽^)/